-ベースメイク(UV・下地・パウダー) コスメレビュー 顔のたるみ(頬・あご)
資生堂スポッツカバーファウンデーションで内出血にスタンバイ
2020/08/27
ヒアルロン酸注入で内出血が濃く出た場合、私が持っているコンシーラーでは隠し切れないと感じていました。今後に備え、カバー力がしっかりあるコンシーラーを用意しておくと心強いと思い、資生堂の地味な一品を買ってみたのでご紹介します。
基本情報
スポッツカバーファウンデーションの公式の商品情報を以下にご紹介します。
あざ、シミ(肝斑)、やけどあと、傷あとなどをカバーするベースカラー。あざ、シミ(肝斑)などの色や、傷あとの状態などに合わせて幅広く使えるすぐれたカバー力があります。普通のメーキャップではかくしにくい肌をカバーするためにお使いいただくファンデーションです。
ベースカラー(全体用)なめらかな感触でのばしやすく、うすいあざなどをカバーします。
ベースカラー(部分用)肌へのフィット、カバー力にすぐれ、あざやしみ(肝斑)などを部分的にカバーします。ほとんどのあざやしみ(肝斑)、傷あとをカバーするために使用できます。
色はH101をチョイス
ネットの口コミを調べ、H101を選びました。もう一段階薄い色H100もありましたが、口コミを研究すると、しっかり隠すには薄い色のように思ったため、H101をチョイス。色番の前のHはハードで部分用、Sはソフトで全体用を表します。今回の用途を考え、カバー力の高そうなハードタイプにしました。
どうですか?カバー力に期待感の高まる濃いめカラー&ねっちょり質感です!
手の甲でスウォッチ!
残念ながら(?)現在の私はヒアルロン酸注入直後ではなく、したがって内出血の跡やあざもありません。手の甲の青い血管で試してみることにします。
何も塗らない状態
さっとひと塗りした状態
血管のぼこりとした盛り上がりは隠せませんが、青い色は消えているように見えますよね。さすがねっちょり濃いめカラーだけあります。肌の色より赤く濃すぎるように見えますが、これから伸ばしていきます。
伸ばした状態
伸ばしてみました。肌の色との差は少し気になりますが、血管の青みはおおよそフェイクできているように感じます。
パール下地を重ねた状態
コンシーラーを使った場合の重ね順はいろいろあると思いますが、私は最後にほんのり色補正できるパール入りの下地を使います。そこで、スポッツカバーファンデーションの後に塗ってみました。色の違いが光で飛ばされて上手にごまかせています!
というわけで、濃い内出血には、この濃すぎるくらいのH101でよさそうと考えていますが、気が向いたらもう1ランク薄いH100を試してみるかもしれません。そのときは追記します。