しっとりツヤツヤ水光肌に憧れて!ハイライト探しの旅
2019/11/30
枯れた肌にとにかくツヤがほしい私。言い訳しておくと、カラー診断でイエベ春だったので、マットよりツヤを求めるのは間違ってはいないようです。ただのツヤツヤではなく、かなりのツヤッツヤ肌にしたいと思っています!そんな私がハイライト探しの旅に出たきっかけは、コスメデコルテのディップイングロウでした。主にパウダータイプではないしっとり系の濡れツヤハイライトを中心に、よさそうなハイライトを見かけるたびにい買うようになったので、ご紹介することにします。
Contents
いつものベースメイクのステップ増!
私の普段のベースメイクのステップはこんな感じです。
(1)紫外線をちゃんとカットするための日焼け止め下地(やや肌色補正効果ありが望ましい)を顔全体に塗る
(2)ツヤ出しと肌色補正のための下地(できればUVカット効果ありが望ましい)をハイライト的に顔の中心部に塗る
(3)ルーセントパウダーをはたく
(4)コンシーラーをつける
今回ご紹介するハイライトは、上記のどれでもなく、新しく発生したステップで、順番としては(5)になります。
キャンメイク/クリームハイライター/本体価格600円
ツヤ肌づくりがプチプラで済むならそれにこしたことはありません。とても小さいので携帯用にしてもよいかなとも思い購入しました。肌なじみのよさそうな01番のルミナスベージュと、輝きを放ちそうな03番のルミナススノウの2色展開。パウダータイプに見える形状ですが、「クリームタイプ」です。見た目の印象ではツヤりん♪としていますね。
こちらはルミナスベージュ。
塗るとこんな感じ。下のほうは一度塗り、上はグリグリグリと5~6回塗りつけています。写真でご覧いただけるように肌なじみがよくいい感じで、店頭で塗ったときの「パウダータイプに見えるのにしっとりしていい!」という第一印象を裏付けてくれました。
こちらはルミナススノウ。
ベージュと同じく、一度塗っただけと何度かグリグリ塗ったときです。
ルミナスベージュとルミナススノウを比較してみました。いい感じにキラリン☆としています。
顔に実際に使うと、ややパウダーっぽさが否めず、肌に伸ばすときにしっとり感ではなくサラサラ感があります。パールは細かくキレイなので、プチプラだからといってギラギラするという見え方ではありませんが、パールのきらめきによるツヤだけでなく、テクスチャーそのもののしっとり感もほしい私には、激愛アイテムにはなりませんでした。お値段から考えれば優秀ですし、荷物を少なくしたい日の持ち歩きには向いていると思います。私は必要なモノの多い少ないに合わせて中身を入れたポーチをいくつか用意しているので、「とっても少なくしたい日用」のポーチに入れています。
アテニア/グロウクリエイター/本体価格1600円
レフ版要らずの下地スキンレタッチャーといい、「今キテる!」というものをさくっと製品化するのが上手だなあと感心するアテニア。デパコスよりお手頃価格ですが、ファンケル系列なのでプチプラコスメよりは品質がよさそうな印象を抱くせいで、ついつい買ってしまいます。
ゴールド1色の展開です。オイル配合のためか、やわらかくてしっとりした感触。しかもかなり太いのでそのままグイグリすると塗りすぎ確実です。範囲が調節しづらいし、下に塗ったものが取れてしまいそうなので、指でぽんぽんぽんとつけていきます。ベースの肌色がおさえめのせいか、肌から浮かず、すうっとなじんで上品にキラめきます。もともとの感触もしっとりしているのも私にはお気に入りポイントで、特にNGなポイントが見つからない優等生コンシーラーに思えます。
下で紹介している、同じ路線のRMKと比べてみました。似ていますが、アテニアが一番落ち着いたベースカラーですね。目を凝らして近いて見ると、若干RMKのほうが白っぽさが勝っています。でもほとんど変わらない程度です。肌に塗ると、どちらもきれい。違いを挙げるなら、ほんの微差ではありますが、RMKのほうが白っぽい分、パールが目立つだけなのかもしれませんが、細か~いパールが密度たっぷりに乗っているように見えました。でもどちらも甲乙つけがたい、美しい仕上がりです。強いていえば、アテニアのほうは大きいので、おうち用。RMKはコンパクトなので持ち歩きによさそう。
RMK/グロースティック/本体価格2000円
デパコスにしては買いやすい価格がうれしいRMKのハイライトです。GD(ゴールド)はベージュ味が濃いほうのカラーかと思いきや、薄くて白っぽいほうです。光がたっぷり入った輝きカラーということなのでしょうね。
塗り比べてみました。左の薄いほうがゴールドです。いい感じなんですが、「さらっとした」という説明もあるように、ちょこっとパウダーっぽい。濡れツヤ感はそれほど強くないです。
上でもご紹介した写真を再掲。似た路線のアテニアのハイライトとの比較です。
ヴィセ アヴァン/スポットライティング スティック/本体価格1800円
開けたときの姿はコスメデコルテのザ・ルージュにそっくりです。
割り込み画像ですみません。これがコスメデコルテのザ・ルージュです。
中身はといえば、白っぽいベースにパールが仕込まれています。・・・そういえば、コレもアレと似ていませんか?
容器は違うものの、同じKOSEのコスメデコルテのディップイングロウとそっくりですよね!
塗り比べてみて、目を凝らして見ても、KOSE2品の見た目の違いはわかりませんでした。強いて言うならコスメデコルテのほうがふわっとフローラルが香り、指どおりがなめらかで、するっと指がすべります。ただしヴィセのほうにもスクワランは配合されていてしっとりしていますし、乾くという感じはありません。大きな違いは感じませんでしたが、年齢肌にはコスメデコルテ、携帯用にはヴィセという使い分けがよさそうです。
ルナソル/グロウイングデイスティック/本体価格3000円
こちらはパールなどは入っていない、オイルのような質感によるツヤだけをオンするハイライトです。素肌のうるおいを強調したような、上品で控えめなツヤだけを求める方にはぴったりですが、せっかくつけたんだからちょっとは輝いてくれないと・・・と思う私のようなタイプには不向きです。
同じタイプではありませんが、白ベースにパール入りのコスメデコルテのハイライトと比べてみました。私はどうせ使うならパールが入ったコスメデコルテのほうを使いたいかな・・・
ハイライトまとめ
大きさ比較
「おうち用」「外出用」などと何度か書いてきましたが、サイズ感をお見せしていなかったので、スティック状のを並べてみました。左から、ヴィセ、RMK、アテニア、ルナソルです。
参考までに、口紅との大きさ比較です。左に置いた2本が口紅やリップ類です。
色比較
紙に塗りつけてみました。コーセーのヴァーム系は除いています。左からキャンメイクの白(ルミナススノウ)、RMKゴールド、RMK、キャンメイクルミナスベージュ、アテニアです。
私がよく使うハイライト
なんとなく手が伸びてしまうのは、RMKのゴールドとヴィセアヴァンです。
RMKは通常色も好きなのですが、「ハイライト」として他の部分と色の差をつけようと思うと、ゴールド(白いほう)のほうがいいかな?という判断です。ベースメイクでそれなりに光らせているつもりなので、ベージュ系だと差がないんですよね・・・
RMKより控えめに光らせたいときはヴィセアヴァン。とてもよく似たコスメデコルテのほうでもよいのですが、コスメデコルテのほうが指でとって伸ばすという工程が必要なのに対し、ヴィセアヴァンはスティックのまま塗れて指でのばすだけなので、ちょっとラクなんです。忙しいときは特にヴィセアヴァンに頼ってしまいます。